ロットごとに
徹底した品質管理、
小ロットで食品原料の
スプレードライ加工を
いたします。

過去の実績
-
製品名サンプル
-
製品名サンプル
-
製品名サンプル
-
製品名サンプル
弊社スプレードライの特徴
・直接
液体を直接粉末化することができます。

・短時間
10~30秒の短時間で乾燥するため、成分の変性が比較的少ない乾燥方法です。

・良好な流動性
液体は高速回転するディスクにより霧状となり、球状の乾燥物が得られます。
粉末の粒子径は20~100μmで流動性も良好です。

・小ロット
弊社スプレードライ加工では1日あたりの原液処理量がおおむね50~70kgとなります。
機械設備としては少量から中量の製造機となります。

スプレードライ受託製造までの流れ
お問い合わせ・ご依頼
ページ内お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※匂いの強いものは機械本体の洗浄性の面からお受けできません。
※油分を含むものは粉末が得られにくいためお受けできません。
※不溶性の成分を多く含むものは分散がうまくいかずスプレードライには不向きです。

試作
お客様のご希望を踏まえ最適な条件での試作をご提案させていただきます。

製造
試作を基に本製造をおこないます。

スプレードライの一般的な工程
原料受入れ
原料調製
原液篩過
スプレードライ
篩過
品質検査
小分け
出荷

タンクに入った原液の画像

SD末画像

粉砕・小分け品
※冷凍品は仕込時に一度解凍させていただきます。
※前処理、粉砕(最小24メッシュ)、小分けもご対応いたします(費用別途)。
スプレードライ加工について
・何日かに分けて作業することで200~300kg程度の原液を乾燥することができます。
・原料に関しては受入検査として細菌検査、スプレードライ末については細菌検査および水分含有量の検査をおこなっております。
・スプレードライ後の小分けや他原料との混合にも対応が可能です。
・スプレードライと並行してフリーズドライが可能かどうか試作することも可能です。
・加工費の目安
原液50kgを前処理なしでそのままSDした場合の加工費は¥95,000となります。
スプレードライ加工に不向きなもの
・流水で汚れを落とせない原料
流水を当て本体に付着した原料を落とし洗浄を行うため、水に溶けにくい等洗浄性の悪い原料はお受けできません。
・色や匂いの強い原料
色や匂いの強いものは流水での洗浄では落とし切れない可能性があります。
・不溶性成分を多く含む原料
弊社のスプレードライ機では不溶性成分含む原料をお受けすることはできません。
・生菌を含むもの
弊社には殺菌の設備がないためお受けすることができません。
加工事例(〇〇)
銅イオン水
事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。

加工事例(〇〇)
自社製品
加工事例についてのテキスト入る。加工事例についてのテキスト入る。加工事例についてのテキスト入る。加工事例についてのテキスト入る。加工事例についてのテキスト入る。加工事例についてのテキスト入る。加工事例についてのテキスト入る。

商品開発・改善のサポート
事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。事例テキスト入ります。
